スキップしてメイン コンテンツに移動

多武峰 新緑と談山神社 本殿と拝殿 談山神社の由緒 乙巳の変


 三間社隅木入春日造の絢爛豪華な様式で知られ、社殿は全体は極彩色模様や花鳥などの彫刻によって装飾されています。藤原鎌足をお祭りするため大宝元年(701)に創建されました。現在の本堂は嘉永3年(1856)建て替えられています。日光東照宮のモデルとなった社です。
参拝してこれほど鮮やかな極彩色の社殿だったかと思いつつ背景の新緑に浮かぶ社殿をしばし座して日本の原風景にしば眺めさせられました。明治2年(1869年)に神仏分離令により僧徒が還俗。現社号に改称され、別格官幣社に列した。しかし仏教建築は現代も当社境内に見ることができるのは、明治の廃仏毀釈の際に寺を廃し神社のみとなったが、建物は寺院建築をそのまま使用しているためである。




拝殿の回廊には春日神社と同じように 新緑の背景に溶け込むようにして数多くの形の素晴らしい釣灯籠が懸けられています。この拝殿は、1668年(寛文8年)の再建ですが回廊の釣灯籠は創建当時のものである。
回廊の下には石灯籠が建てられ歴史を感じさせられました。



この本殿の背後の山に裏山を10分ほど登った場所に談山(566メートル)(かたらいやま)がある。社名の由来となった。木立に囲まれた一角で日本書紀皇極天皇紀にあるように中大兄皇子と中臣鎌足が密談した場所である。
 飛鳥法興寺(現在の飛鳥寺)で行われた蹴鞠会において出会った中大兄皇子(後の天武天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が西暦645年の5月に多武峰の山中に登り乙巳の変の談合をした。談山神社から法興寺まで約7キロメートルでこの時代ではそれほど遠距離でもないようです。
 多武峰縁起によれは、中大兄皇子、中臣鎌足連に言って曰く。鞍作(蘇我入鹿)の暴虐をいかにせん。願はくは奇策を陳べよ。と中臣連皇子を將て城東の倉橋山の峰に登り藤の花の下に撥乱反正の講を談ず。と記されています。
 この談合により皇極天皇4年(645)飛鳥板葺宮で蘇我入鹿を討ち中央統一国家と古代政治の完成という歴史的な出来事となった。
 多武峰は乙巳の変(大化の改新はこの語に乙巳の変から名称が変更されている。)後に談峰、談山そして談所呼ばれるようになり社号が談山神社となった

NikonD600    NIKKOR AF-S24-70mm1:2.8GED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋だんじりの歴史

戦前まで芦屋市内には8基のだんじりがあった。打出(かっては4基)、津知、三条の旧村落に1基、芦屋村の山芦屋、東芦屋 西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋の5集落の5基だった。 これらのうち、三条、津知の両村は近世以前、本庄9ケ村と称して現在の神戸市東灘区区域の村々(森 中野 小路 小路 北畑 田辺 深江青木)とともに保久良神社の氏子として、古くは5月13,14日の祭にだんじりを曳いていた。 打出のだんじりは10月17日に打出天神社の祭に、他の5基は10月15,16日の芦屋神社の祭に巡行が行われた。 このうち山芦屋、打出の2基は現存する。津知、西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋のだんじりは戦災で焼失し、東芦屋は解体、三条は売却された。 打出のだんじりは、近年まで天神社の祭日に境内南方のだんじり倉から出されて飾りつけられていたが、ここ数年は巡行が有志の手で復活された。  打出地車 翠ケ丘町 打出地車 親王塚町 一方山芦屋では、交通事情や曳き手不足で昭和36年から48年には地車曳きは断続的になった。しかし昭和48年山之町地車愛好会が結成され、今日では10月15,16日にもっとも近い土曜、日曜日に市内巡行が続けられている。山之町のだんじりは、明治9年製で明治40年頃兵庫区から購入されたもので、正面には素戔嗚尊ま大蛇退治、泥幕には義経の八艘跳や近江八景 脇障子には源平の敦盛と熊谷などの彫刻を持っている。また後方の小屋根の下には、賎ケ岳の戦いや加藤清正の虎退治が彫られている。だんじりは、昭和53年に大修理が行われた。また、装飾幕が2枚あり、古い方には龍や牛若丸、新しいのは南北朝の忠心(楠木正成 新田義貞 児島高徳)の図が描かれている。   山之町地車  阪神芦屋駅前 山之町地車  精道町 だんじり内では、太鼓 2丁鐘 半鐘が入り地曳きに際して、出発、廻る、前進、後退、宮入り 地囃子 の六種だんじり囃子が奏される。 1979年当時は芦屋市のだんじりは2基が現存していた。と30年近くの古い資料ではあるが芦屋の生活文化史(1979)にだんじりの歴史が記録されている。 その後の推移として記録すると 打出地車、打出地車愛好会が運営、神戸型。昭和9年(1934)10月16日、新調入魂式。大工は植山宗一郎。彫師は

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋の邸宅 六麓荘の秋

晴天に誘われて朝の散歩にと六麓荘町をぐるり一周した際の画像です。この町まで来るとヘイズもなく秋天の青空に魅せられました。しかし瀟洒な豪邸が建ち並んでいまが世代交代なのか更地になった場所もみられました。 邸宅の庭の紅葉もはじまり爽やかな青空のもとの散策でした。この町の最も高い所は標高200㍍でこの下に山陽新幹線の六甲トンネルがあります。西宮方からおよそ3.5キロメートルの位置です。自宅からおよそ50分程度で軽い散歩コースでした。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS