だんじり巡行の撮影を楽しむようになったが、打出、精道、三条は現在も町名が残っていて理解できるのですが、山之町、西之町の名前の由来が何故かなのかと疑問だった。
調査して見ると芦屋市は1940年(昭和15年)11月市制実施された。それまでは精道村とよばれていました。精道村は明治22年4つの村(打出・芦屋・津知・三条)が合併して発足した。
地車に残っている「三条・打出・精道」は既に明治の頃から地名として続いている。
芦屋村には5集落(浜芦屋・茶屋芦屋・東芦屋・西芦屋・山芦屋)があり、現在この5集落の名前は全て町名として現存している。 ただ茶屋芦屋が茶屋之町に変わっている。 茶屋芦屋が「茶屋之町」に変わっていることから西芦屋と山芦屋が昔「西之町」「山之町」と通称として使用されていたことと推定して疑問が解消したが文献を調査して確認したいと思っています。
西之町地車(西芦屋)の運営は西之町地車同好会。現在の西芦屋町・月若町・西山町あたりが該当します。大阪型(外ゴマ・三枚板式)。大正6年吹田市新町新調。昭和59年購入。大工は大歳。彫師は平間勝利とされています。先代は戦災で焼失。
西之町地車 東芦屋町
三条地車(三条町、三条南町)、平成元年にこの三條に今一度だんじりを復活させようと有志が集まり三條地區地車愛好會を結成し平成2年の秋祭に西宮戎神社の若戎会の手作り地車を借りて38年振りの巡行をし、平成3年に泉佐野市の下瓦屋南地車を購入、平成15年(2003)7月6日、購入入魂式。4代目。西宮市名塩東之町より購入。大工は不詳。彫師は相野一門。長さ6m。幅2、7m。高さ3、8m。初代は江戸後期か明治初期に創始。他村の資料では明治12年が最古の資料なのでこの時にはあった。大正初期に解体された。
三条地車 業平町
三条地車 精道町
精道地車(津知・浜芦屋)で運営は精道地区地車愛好会。
大阪型。外ゴマ・二枚幕式。平成5年尼崎市築地大官町より購入。大工、彫師 等は不詳。長さ5、6m。幅2、5m。高さ3、5m。飾り幕は梶内近一の作で「宝珠を取る夫婦龍」。見送り幕も梶内近一の作で「素盞鳴命八岐大蛇退治」。ともに平成12年1/10に神戸市東灘区御影西之町より購入した。
精道地車 山手町
精道地車 精道町
参考として芦屋だんじり地車小屋の所在地は
山之町 山芦屋会館
打出 打出天神社
西之町 阪神高速 地車小屋
三条 阪神高速 地車小屋
精道 阪神高速 地車小屋 となっています。
NIKON D600 AF-S VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED NX2
コメント
テレビのニュース等で見る事がありますが、なかなか派手でお祭りらしさを感じます。
こちらではこういったお祭りがないのが寂しいです。
今年は四回でかけ8ギガ近く撮影しました。