スキップしてメイン コンテンツに移動

日本最古の古道 山辺の道を歩く 

大和時代の古代道路のひとつで、奈良盆地の東南にある三輪山のふもとから東北部の春日山のふもとまで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に通ずる古道。山の辺の道とも表記され、歴史上の記録では日本最古の道として知られる。その全長は約35km、幅は2m足らずの小道です。
沿道には石上神宮、大神神社、長岳寺、崇神天皇陵、景行天皇陵、金谷石仏などがあり、重要な幹線道路であった面影がいまなお残っています。
数十年前に訪れ昨日久しぶりに今回は近鉄櫻井駅から纏向古墳まで山辺の道を散策しました。桜の開花も二部咲き程度した、

まず訪れたのは三輪山近くにあった海石榴市(つばいち)で、日本最古の市が立ったところです。


海石榴市(つばいち)
初瀬川のほとりの金屋付近から大和川を経由し河内港航行し上町台地の北端で淀川と合流し瀬戸内海への船が航行されていた。
 掲示には
 七世紀代、この周辺は「海石榴市(つばいち)」と呼ばれ、大規模な「市」があったといわれています。ここでは山辺の道をはじめとするいくつかの古道が交わり、大和川水運の港もありました。そのため、様々な物産が集まり、物々交換が盛んに行われていたようです。また、多くの老若男女で賑わい、「歌垣(うたがき)」などの行事が催されました。
 このように交易の中心であった「海石榴市(つばいち)」は、都「藤原京」の玄関でもありました。遣隋使として有名な小野妹子が、隋の使者裴世清と下客十二人を伴って帰国したとき、朝廷では、この地で錺馬(かざりうま)七五疋(ひき)を仕立て盛大に迎えたそうです。古代の「海石榴市(つばいち)」は隋や唐の文化の花開く、国際色豊かなまちだったのです。平安時代になると、「海石榴市(つばいち)」は「伊勢詣で」「長谷寺詣で」の宿場町として有名になります。例えば、紫式部が著した『源氏物語』の玉葛の巻で登場します。その他にも清少納言、藤原道綱の母などの多くの文人が訪れたそうです。
と説明されています。

現在は静かな自然の残るちとなっていますが山田の道、磐余の道、初瀬街道などの主要な街道が集まりかっては大和の繁栄していていた場所を教えてくれます。

 金屋の石仏
重要文化財に指定されコンクリートづくりの祠に保存されていますが、格子越しに拝観できます。石仏として高さ2.1メートル、幅83.5センチメートル、厚さ21センチメートルの2枚の岩に浮き彫りされた像は、右が釈迦如来、左が弥勒如来とされています。鎌倉時代の作といわれるが、天平末期という説もあります。格子戸の間から見ても穏やかな優しい像が伺えます。なぜこの穏やかな優しい仏像が破壊しなければならなかったのだろうか。
大神神社近くの平等寺にあったが、政府の廃仏毀釈で寺と一緒に破壊されるところを村人が保存し守り続けた。と記録されています。

 山の辺の道

平等寺

 平等寺
 境内の桜も開花が始まった状況でした。訪れるのが早かったようですが、のんびり自然豊かな道を散策できました。
大神神社 拝殿
三輪山そのものを神体としており、本殿をもたず、江戸時代に造営された拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。
三輪山祭祀は、三輪山の山中や山麓にとどまらず、初瀬川と巻向川にはさまれた三輪山を望拝して行われている。
 三輪神社に参拝するのは三度目ですが近代に建造された神社と異なり日本人として生まれた意識の荘厳な雰囲気が感じられます。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋だんじりの歴史

戦前まで芦屋市内には8基のだんじりがあった。打出(かっては4基)、津知、三条の旧村落に1基、芦屋村の山芦屋、東芦屋 西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋の5集落の5基だった。 これらのうち、三条、津知の両村は近世以前、本庄9ケ村と称して現在の神戸市東灘区区域の村々(森 中野 小路 小路 北畑 田辺 深江青木)とともに保久良神社の氏子として、古くは5月13,14日の祭にだんじりを曳いていた。 打出のだんじりは10月17日に打出天神社の祭に、他の5基は10月15,16日の芦屋神社の祭に巡行が行われた。 このうち山芦屋、打出の2基は現存する。津知、西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋のだんじりは戦災で焼失し、東芦屋は解体、三条は売却された。 打出のだんじりは、近年まで天神社の祭日に境内南方のだんじり倉から出されて飾りつけられていたが、ここ数年は巡行が有志の手で復活された。  打出地車 翠ケ丘町 打出地車 親王塚町 一方山芦屋では、交通事情や曳き手不足で昭和36年から48年には地車曳きは断続的になった。しかし昭和48年山之町地車愛好会が結成され、今日では10月15,16日にもっとも近い土曜、日曜日に市内巡行が続けられている。山之町のだんじりは、明治9年製で明治40年頃兵庫区から購入されたもので、正面には素戔嗚尊ま大蛇退治、泥幕には義経の八艘跳や近江八景 脇障子には源平の敦盛と熊谷などの彫刻を持っている。また後方の小屋根の下には、賎ケ岳の戦いや加藤清正の虎退治が彫られている。だんじりは、昭和53年に大修理が行われた。また、装飾幕が2枚あり、古い方には龍や牛若丸、新しいのは南北朝の忠心(楠木正成 新田義貞 児島高徳)の図が描かれている。   山之町地車  阪神芦屋駅前 山之町地車  精道町 だんじり内では、太鼓 2丁鐘 半鐘が入り地曳きに際して、出発、廻る、前進、後退、宮入り 地囃子 の六種だんじり囃子が奏される。 1979年当時は芦屋市のだんじりは2基が現存していた。と30年近くの古い資料ではあるが芦屋の生活文化史(1979)にだんじりの歴史が記録されている。 その後の推移として記録すると 打出地車、打出地車愛好会が運営、神戸型。昭和9年(1934)10月16日、新調入魂式。大工は植山宗一郎。彫師は

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋の邸宅 六麓荘の秋

晴天に誘われて朝の散歩にと六麓荘町をぐるり一周した際の画像です。この町まで来るとヘイズもなく秋天の青空に魅せられました。しかし瀟洒な豪邸が建ち並んでいまが世代交代なのか更地になった場所もみられました。 邸宅の庭の紅葉もはじまり爽やかな青空のもとの散策でした。この町の最も高い所は標高200㍍でこの下に山陽新幹線の六甲トンネルがあります。西宮方からおよそ3.5キロメートルの位置です。自宅からおよそ50分程度で軽い散歩コースでした。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS