スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2010の投稿を表示しています

神戸市東灘区小寄公園(旧本山交通公園)保存車両

JR摂津本山ちかくで本山交通公園として交通教室や自動車の運転も練習できる公園として親しまれていましたが、2006年には閉鎖されその後小寄公園としてランニングコース、グラウンドとして整備されています。 石原産業の蒸気機関車と神戸市電が当時のまま保存されています。 蒸気機関車は石炭の熱で水を蒸気にして動くのですが、能率が悪いこともあって少しづつ姿を消しています。この機関車は第二次世界大戦中の昭和17年4月海南島(中国の南)向けに日本車輛製造株式会社で製造されましたが、製造後は八幡製鉄(今の新日本製鉄)株式会社を経て昭和21年から石原産業株式会社四日市工場で昭和42年10月まで使っていました。 説明 1.形式   C形S108 2.重さ   運転整備38.4トン 空車 29.7トン 3.大きさ  長さ8.55メートル 幅2.55メートル 高さ 3.55メートル 4.車輪直径 1.07メートル 5.寄贈   石原産業株式会社四日市工場 と金属製の銘板が建てられています。  付近のマンションとの対比は珍しい光景です。  運転台もかっては見学可能でした 神戸の市街電車は明治43年4月に生まれ、昭和46年3月に全部その姿を消しました。この電車は市電の歴史で最も新しい型です。いたずらせずによくかわいがって下さい。 説明 1.形式   1150形低床ボギー電車1155号 2.定員   80人 3.面積   23.2平方メートル 4.重さ   15.5トン 5.大きさ  幅2.438メートル 長さ 12.7メートル 高さ 3.555メートル 6.製造所名 川崎車両(今の川崎重工業)株式会社 7.製作年月 昭和31年10月 8.寄贈   神戸市交通局 の金属製の銘板により説明されています。 塗装が少しはがれているようですが丁寧に保存されています。

iPhoneの見た風景

 大阪駅御堂筋口とドーム工事 三ノ宮高架下食堂街   鉄道橋脚  打出小槌古墳発掘調査 芦屋の邸宅  夙川カトリック教会 iPhoneの操作に慣れるために可能な限り撮影することとしていますかが、蝶など動きのあるものそして露出不足ぎみの被写体では期待できないのが残念ですが携帯で撮影てせきる楽しみを堪能しています。

東海道本線さくら夙川駅鉄道画像 まだ

特急はまかぜ2号 EF66形電気機関車 221形近郊形電車 321系通勤形電車 223系普通電車と321系新快速電車 午前中の順光を選び撮影したさくら夙川駅西方の画像です。特急はなかぜ号の181系気動車がまもなく新型車両に変更されるため鉄道マニアが多いようです。 高い柵のため境界標識の上に上り撮影したのですが、動きの早い被写体はあまり撮影しなかったため苦手な上に足場も悪く思うように撮影できないのが残念です。どうも脚立が必要なようです。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO400  絞り優先  マルチパターン測光

東海道本線さくら夙川駅鉄道画像 続々

晴天に惹かれてさくら夙川駅に向かい下車して大師踏切付近において貨物列車の撮影に専念しました。 ほどよい場所に恵まれて長編成の列車が撮影できました。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO400  絞り優先  マルチパターン測光

甲山88箇所石仏巡礼第53番

須賀山正智院園明寺 本尊 阿弥陀如来 開基 行基 愛媛県松山市 寺伝によれば749(天平勝宝元)年聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基したと伝えられています。 当初は海岸山圓明密寺と称し、後に空海(弘法大師)がこの地を巡錫し伽藍を整備し、鎌倉時代以降に幾度か兵火によって荒廃したましたが元和年間(1615年~1624年)に現在地に移転し現在の寺号に改称されています。

東海道本線甲南山手駅鉄道画像 続々

221系近郊形電車 207系通勤形電車 321系通勤電車 島式ホームでのみの撮影でしょうか 踏切の名称は森村となっています。かってはこのあたりは村であつた証明です。 電車の画像のみ選びました。同じ車両であっても天候、背景等が異なれば違った印象を持つことができ撮影の楽しみもあります。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO400  絞り優先  マルチパターン測光

東海道本線甲南山手駅鉄道画像 続

   風景写真が主たるテーマでしたので場所を変えて動体撮影の対象として近くの鉄道沿線で撮影し慣れることにしています。    207系通勤型電車 223系近郊形電車 221系近郊形電車 国鉄時代の1968年に製造されたEF66形電気機関車。次第に廃車されているようです。 天候にも恵まれてのんびり撮影できました。DXに変更して300mmの望遠レンズで撮影することも可能でした。400mm程度の望遠であれば構図も決めやすいようです。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO400  絞り優先  マルチパターン測光

東海道本線甲南山手駅鉄道画像

大阪よりホームより撮影、午前中は少し逆光気味ですが撮影は可能です。ホームでの撮影は初めてであり戸惑いがありましたが近くでもあり時間を見つけて撮影したいものだとおもいました。 特急はまかぜ2号。もうすぐ新しい車両になるため撮影する人は多いようです。 223系新快速電車 貨物列車の本数は多くないため神戸よりホームは平日もカメラを構える人が多く混じって撮影してみましたが高速で通過する列車の撮影の定点であり誰もが容易に撮影できるようです。 223系新快速電車 321系普通電車 六甲山麓の神戸市東灘区の芦屋・摂津本山駅間に位置し1996(平成8)年10月開業、普通電車のみが停車する狭い島式ホームの駅ですので撮影しやすい箇所です。 しかし本来は彼岸花の撮影も計画しているのですが今年の明日香も京都と全国的に開花のきざしがないために近場のJRの撮影に向かってます。駅ホームで撮影するよりも駅間で撮影することが望ましいのですが細かい金網の高柵で囲まれていて脚立がなければ撮影は不可能なようです。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO400  絞り優先  マルチパターン測光

東海道本線芦屋駅の鉄道画像 打出村踏切

223系新快速電車 221系快速電車 321系普通電車 EF210形電気機関車 EF66形電気機関車 芦屋駅近くの打出村踏切が気に入り天候が優れなかったのてすが撮影にでかけました。223系、221系そして321系の電車と時折貨物列車が走るので撮影することにしています。 線路沿いは侵入防止対策のため金網が張られ防護されていますのでのんびり撮影しています。 上り貨物列車は1本かろうじて撮影出来たのですが1本は見事に下り列車と被さりました。4線区間ですので仕方がないようです。 NIKON D3 ZOOMNIKKOR80-200 1:4.5 ISO800  絞り優先  マルチパターン測光

IPhoneの見た風景

入れ墨をした埴輪 打出小槌古墳 打出小槌古墳発掘調査 JR芦屋駅に到着する電車 阪急夙川駅 4等三角点 芦屋市楠町 親王塚古墳 機会があればiPhoneで撮影することにしています。iPodでクラッシックを聴くこともありシャッターチャンスを逃すこともありますがDSLRと異なる画像が見られるために楽しんでいます。